検索
国立国際美術館
住所 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島4-2-55 |
---|---|
電話番号 | 06-6447-4680 |
URL | http://www.nmao.go.jp/ |
最寄り駅 | 【京阪】中之島線・渡辺橋駅 2番出口、淀屋橋駅 7番出口【地下鉄】四つ橋線・肥後橋駅 3番出口、御堂筋線・淀屋橋駅 7番出口【JR】大阪環状線・福島駅/東西線・新福島駅 2番出口、大阪駅【阪神】福島駅 3番出口【阪急】大阪梅田駅 |
---|
国立国際美術館のイベント
-
第22回中之島映像劇場「映像のアルチザン―松川八洲雄の仕事―」国立国際美術館 【3月12日(土)】 ・ 13:00- Aプログラム(冒頭、担当者による解説を行います) 《一粒の麦》(35mm/1962年/28分/国立映画アーカイブ所蔵) 《鳥獣戯画》(16mm[原版:35mm]/1966年/30分) 《ヒロシマ・原爆の記録》(16mm/1970年/30分)※デジタル上映 ・15:00- Bプログラム 《仕事=重サ×距離―三菱長崎造船所からのレポート―》(16mm/1971年/34分/国立 映画アーカイブ所蔵) 《土くれ―木内克の芸術―》(35mm/1972年/18分/国立映画アーカイブ所蔵) 終了後・アフタートーク:大野松雄(音響デザイナー) ・17:30- Cプログラム 《飛鳥を造る》(16mm/1976年/50分)※デジタル上映 《ムカシが来た―横浜市長屋門公園古民家復元の記録―》(16mm/1993年/46分) 【3月13日(日)】 ・10:00- Dプログラム(冒頭、担当者による解説を行います) 《JAPAN》(16mm/1973年/80分)※デジタル上映 ・12:30- Eプログラム 《不安な質問》(16mm/1979年/85分/国立映画アーカイブ所蔵) ・14:15- 特別講演 「ドキュメンタリーの詩性に向かって NFAJ所蔵松川八洲雄資料を読む」 講師:岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員) ・15:30- Fプログラム 《民俗芸能の心 琵琶湖・長浜 曳山まつり》(16mm/1985年/32分/国立映画アーカイブ所蔵) 《民俗芸能の心 神々のふるさと・出雲神楽》(16mm/2002年/41分/国立映画アーカイブ所蔵)
-
第22回中之島映像劇場「映像のアルチザン―松川八洲雄の仕事―」国立国際美術館 【3月12日(土)】 ・ 13:00- Aプログラム(冒頭、担当者による解説を行います) 《一粒の麦》(35mm/1962年/28分/国立映画アーカイブ所蔵) 《鳥獣戯画》(16mm[原版:35mm]/1966年/30分) 《ヒロシマ・原爆の記録》(16mm/1970年/30分)※デジタル上映 ・15:00- Bプログラム 《仕事=重サ×距離―三菱長崎造船所からのレポート―》(16mm/1971年/34分/国立 映画アーカイブ所蔵) 《土くれ―木内克の芸術―》(35mm/1972年/18分/国立映画アーカイブ所蔵) 終了後・アフタートーク:大野松雄(音響デザイナー) ・17:30- Cプログラム 《飛鳥を造る》(16mm/1976年/50分)※デジタル上映 《ムカシが来た―横浜市長屋門公園古民家復元の記録―》(16mm/1993年/46分) 【3月13日(日)】 ・10:00- Dプログラム(冒頭、担当者による解説を行います) 《JAPAN》(16mm/1973年/80分)※デジタル上映 ・12:30- Eプログラム 《不安な質問》(16mm/1979年/85分/国立映画アーカイブ所蔵) ・14:15- 特別講演 「ドキュメンタリーの詩性に向かって NFAJ所蔵松川八洲雄資料を読む」 講師:岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員) ・15:30- Fプログラム 《民俗芸能の心 琵琶湖・長浜 曳山まつり》(16mm/1985年/32分/国立映画アーカイブ所蔵) 《民俗芸能の心 神々のふるさと・出雲神楽》(16mm/2002年/41分/国立映画アーカイブ所蔵)
-
感覚の領域 今、「経験する」ということ国立国際美術館 2022年2月8日(火)~2022年5月22日(日) 10:00~17:00 金曜・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、3月21日(月・祝)、5月2日(月)は開館し、3月22日(火)は休館)
-
ミケル・バルセロ展国立国際美術館 2021年3月20日(土・祝) -5月30日(日)開館時間10:00─17:00、金曜・土曜は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、5月3日(月・祝)は開館)
-
コレクション2 米・仏・独・英の現代美術を中心に国立国際美術館 2020年11月3日~2021年1月31日 9時~17時30分。金曜・土曜は20時まで(入場は閉館の30分まで) 休館日:11月16日(月)、11月24日(火)、11月30日(月)、12月14日(月)、12月30日(水)〜1月2日(土)、1月18日(月)
-
コレクション1:越境する線描国立国際美術館 2020年6月2日(火)~10月11日(日)10:00~17:00(入場は閉館の30分前まで) 休館日は月曜日、8月11日、9月23日(ただし、8月10日、9月21日は開館)
-
-
コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅱ国立国際美術館 2019年8月27日(火)~12月8日(日) 10:00~17:00 ※8、9月中の金曜・土曜日は21:00まで、10~12月中の金曜・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館し、翌日休館
-
日本・オーストリア外交樹立150周年記念 ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道国立国際美術館 2019年8月27日(火)~12月8日(日) 10:00~17:00 ※8、9月中の金曜・土曜日は21:00まで、10~12月中の金曜・土曜日は20:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館し、翌日休館
-
抽象世界国立国際美術館 2019年5月25日(土)~8月4日(日) 10:00~17:00 金曜・土曜は20時まで ※7・8月の金曜・土曜は21:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、7月15日(月・祝)は開館し、翌日休館)
-
コレクション特集展示 ジャコメッティと Ⅰ国立国際美術館 2019年5月25日(土)~8月4日(日) 10:00~17:00 金曜・土曜は20時まで ※7・8月の金曜・土曜は21:00まで ※入場は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし、7月15日(月・祝)は開館し、翌日休館)
-
コレクション3:見えないもののイメージ国立国際美術館 2019年2月9日(土)~5月6日(月・休)10:00~17:00 ※金曜・土曜は20:00まで(入場は閉館の30分前まで) 休館日:月曜日(ただし、2月11日(月・祝)、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館)、2月12日(火)
-
第17回中之島映像劇場「回想の岩佐寿弥」国立国際美術館 【3月23日(土)】 13:00~ Aプログラム:«ねじ式映画 私は女優?»(1969年) 15:20~ 特別講演「岩佐寿弥―ドキュメンタリーの彼岸を見た人 「叛軍」シリーズを中心に」 16:30~ Bプログラム:«叛軍 No.1»(1970年) «叛軍 No.2»(1970年) «叛軍 No.3»(1971年) «叛軍 No.4»(1972年) 【3月24日(日)】 12:30~ Cプログラム:«眠れ蜜»(1976年) 14:40~ Dプログラム:«オロ»(2012年)