検索
開催日時 | 2018年 |
---|---|
開催場所 | 京都府 |
内容 | 【市民から文化力プロジェクトに参加する活動】 学校に舞踊家・芸術家を派遣する活動 【上記以外の活動】 伝統維持事業・人材育成事業・芸妓向上事業・鑑賞会の開催・文化活動推進事業・文化団体との交流と提携・顕彰・研修会・セミナー・情報発信・国際交流 【活動実績】 2014年7月京都を本拠に創立。移行各地に支部作りを推進中。千葉流山支部に於いては千葉県南流山小学校にてワークショップ・8月地域主催の南流山駅前まつりに代表生徒が阿波踊りで参加。同8月流山市生涯学習センター・教育委員会と共催で、【ながれやまミュージアム】に参加。市内全域の小中学生を対象にワークショップ公演を行う。10月南流山小学校にて学校公演。代表生徒にフィナーレで舞踊に参加。11月流山市生涯学習センターにて自主公演を行う。地域コミュニティーから市町村協力のもと、継続して文化活動を推進。発表の場を設け、地元支部主催で行う。 |
問い合せ先 | 京都府京都市左京区八瀬野瀬町10番 |
問い合わせ先(電話) | 075-712-8701 |
問い合わせ先(メール) | info@nihonnoodori.com |
Webサイト | http://www.nihonnoodori.com/ |
備考 | 今までに舞踊集団菊の会に所属。海外23カ国にて舞踊団活動を行い、文化庁事業の学校公演ではワークショップ講師を担当。その生徒数30000人を超す。しかし活動の後子供たちが舞踊を継続できない環境(学校・授業・会場・放課後・月謝等のあらゆる面で)を打開するべく、地域主体での人材育成という事業に乗り出したばかりであります。 |
おすすめイベント
-
第13回 京都・大学ミュージアム連携スタンプラリー京都工芸繊維大学美術工芸資料館 京都外国語大学 国際文化資料館 京都教育大学 教育資料館(まなびの森ミュージアム) 佛教大学 宗教文化ミュージアム 立命館大学国際平和ミュージアム 京都美術工芸大学 鴨川七条ギャラリー 京都大学総合博物館 同志社大学歴史資料館 龍谷大学 龍谷ミュージアム 大阪大谷大学博物館 京都芸術大学芸術館(京都市左京区北白川瓜生山2-116)、京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)、京都産業大学神山天文台(京都市北区上賀茂本山)、京都市立芸術大学芸術資料館(京都市下京区下之町57-1)、京都精華大学ギャラリーTerra-S(京都市左京区岩倉木野町137)、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学附属博物館(京都市右京区嵯峨五島町1番地)、花園大学歴史博物館(京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 無聖館4階) 2025年8月30日(土)~2026年3月16日(月)