日本全国の文化プログラム紹介サイト~文化芸術イベントに関する情報が満載!~
  • キーワードから検索
  • 期間から検索
  • カテゴリから検索
  • 地域から検索
    北海道
    東北
    関東
    甲信越
    東海
    北陸
    近畿
    中国
    四国
    九州
    沖縄
  • その他
    屋内/屋外
    参加型/観覧型
    駐車場
    バリアフリー対応
    外国語対応
  • オプション
作曲家 大沢みずほさん追善供養 『愛用のタクト奉納』
真言宗 大本山 随心院門跡 / 京都府京都市山科区小野御霊町35 /京都市営地下鉄小野駅から東に200m.徒歩約7分
  • 01 img 20240707 170938 182
  • 02 img 20240707 170938 375
  • 03 img 20240707 170939 175
  • 01 img 20240707 170938 182
  • 02 img 20240707 170938 375
  • 03 img 20240707 170939 175
開催日時2024年7月7日(土)~
開門10:00〜16:30(最終入山)17:00閉門
開催場所真言宗 大本山 随心院門跡 / 京都府京都市山科区小野御霊町35 /京都市営地下鉄小野駅から東に200m.徒歩約7分
内容今夏フランスで開催されるパリオリンピック。注目競技の1つであり、メダル獲得が期待されるシンクロナイズドスイミング(現アーティスティックスイミング)競技音楽の作曲家として30年間、名伯楽として 日本チームを牽引した代表監督、歴代日本代表選手の方々と共に オリンピック、世界選手権等 国際大会で 世界にチャレンジしつづけた 大沢みずほさん。1994年の世界水泳選手権で、世界に先駆けて演技者のルーティンに合せる オートクチュールの競技音楽「夜叉」を製作し、世界中から高い評価を受けました。以来、日本らしさを音楽にのせ表現し続けました。その根底にあったのは『シンクロ音楽を通じて多くの皆様を元気にしたい。』『日本が世界に誇れる素晴らしい国だと知って欲しい。』と 強く願う気持ちからでした。その想いから生まれた楽曲の数々は、これからも多くの皆様に愛され続ける事と思います。この度 大沢みずほ音楽事務所様のご協力の下、追善供養として 作曲テーマのイメージから、生前幾度となく訪れた 京都市山科にある小野小町由緒の門跡寺院 真言宗大本山 隨心院様に、はねず踊所縁の 紅梅色 をイメージし、大沢さんが撰んだ和紙にて 愛用のタクト(指揮棒)を包み 奉納いたしました。
生前、「私はシンクロ音楽を作る為に生まれてきたと思う。」との言葉も遺されています。


■大沢みずほさん/シンクロ音楽作曲の軌跡■

2021年 東京オリンピック
○チームFR「祭~festival~」(僧正遍照 詠哥 披講入)
○チームTR「空手2020」
○デュエットFR「進化~Evolution~」
○デュエットTR「SAKURA SAKURA SAKURA」

2016年 リオデジャネイロオリンピック
○チームTR「弥栄日本」
○チームFR「AMATERASU~輝く夜明け」
○デュエットFR「風姿雷伝」

2015年 世界水泳 ロシア・カザン大会
○チームTR「弥栄日本」

2004年  アテネオリンピック
○デュエットTR「Sakura2004」
○デュエットFR「Japanese Doll」
○チームTR「阿波踊り」
○チームFR「サムライ in アテネ」

2001年 世界水泳 日本・福岡大会
○デュエットFR「小劇場」
○チーム「侍」
○ソロ「プリンセス Kaguya」

2000年 シドニーオリンピック
○デュエットFR「MATE」
○チームTR「空手」

1996年 アトランタオリンピック
○チームFR「日本」
○チームTR「忍者」

1994年 世界水泳 イタリア・ローマ大会
○ソロ「夜叉の舞」

シンクロ音楽製作者。として知られる大沢さんですが、他にテレビドラマのテーマ曲や挿入曲。コマーシャルやドキュメンタリー音楽、愛知万博のテーマ音楽など式典音楽、様々なイベントの音楽プロデューサー、アーティストへの楽曲提供、ハリウッド映画の劇中曲なども手掛け活躍されました。
料金入山料500円
主催者折方サロン/苞葉会/RagiHouse(製作責任者)
問い合せ先折方サロン事務局
問い合わせ先(メール)salon.de.orikata@gmail.com
Webサイト○真言宗 大本山 随心院門跡 https://www.zuishinin.or.jp/ ○orikata_salone https://www.instagram.com/salon.de.orikata/
駐車場8台
屋内/屋外屋内
参加型/観覧型その他
外国語対応訪問時に 寺務所にてご確認ください
バリアフリー対応車いす / 寺院建築になります
おすすめイベント