日本全国の文化プログラム紹介サイト~文化芸術イベントに関する情報が満載!~
  • キーワードから検索
  • 期間から検索
  • カテゴリから検索
  • 地域から検索
    北海道
    東北
    関東
    甲信越
    東海
    北陸
    近畿
    中国
    四国
    九州
    沖縄
  • その他
    屋内/屋外
    参加型/観覧型
    駐車場
    バリアフリー対応
    外国語対応
  • オプション
特別展「法然と極楽浄土」
  • 25 %e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7
  • 25 %e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7
開催日時■会期
令和7年10月7日(火)~11月30日(日)

■開館時間
日曜日・火曜日〜木曜日
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
金曜日・土曜日【夜間開館】
9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
*夜間開館の実施については変更になることがあります。変更の場合はお知らせします。
*会期中に作品の展示替えを行います。
 前期:10月7日(火)~11月3日(月・祝)
 後期:11月5日(水)~11月30日(日)

■休館日
月曜日〔ただし10月13日(月・祝)・11月3日(月・祝)・11月24日(月・振休)は開館、10月14日(火)・11月4日(火)・11月25日(火)は休館〕
開催場所九州国立博物館
内容混迷の時代に救いの光をもたらした法然上人ゆかりの宝物や浄土教美術の名品が一堂に!

 平安時代末期、繰り返される内乱や災害、疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。そのような中、浄土宗の開祖・法然(1133~1212)は、どんなに貧しくどんなに愚かでも、ただひたすらに阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが等しく極楽浄土に往生できる、と説きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、法然没後も弟子たちによって守り継がれ、江戸時代には徳川将軍家の帰依を受けて大いに発展しました。
 令和6年(2024)、浄土宗は開宗850年を迎えました。これを機に、万人の救済を目指し波乱万丈の人生を送った法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を貴重な名宝によってたどります。
料金一 般 2,000円(1,800円)
高大生 1,200円(1,000円)
小中生 無料

*( )内は前売り料金です。販売期間:7月1日(火)~10月6日(月)
*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。

▼無料対象の方は以下の通りです。(証明書の提示等が必要です)
●中学生以下
●障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
 *身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。)
●無料観覧券をお持ちの方
●九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
●九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
●九州国立博物館賛助会員の方
●国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
●ICOM会員
●日本博物館協会会員
主催者■主催
九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、読売新聞社、西日本新聞社

■共催
(公財)九州国立博物館振興財団

■特別協力
浄土宗開宗850年慶讃委員会、太宰府天満宮、文化庁

■協力
NISSHA、はせがわ美術工芸、はせがわ

■後援
福岡市、太宰府市、太宰府市商工会、太宰府観光協会、佐賀新聞社
問い合せ先ハローダイヤル
問い合わせ先(電話)050-5542-8600
Webサイトhttps://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s74.html
チケット販売サイト(URL)https://art-ap.passes.jp/user/e/honen2024-25/(ARTPASS),https://artne.jp/tickets(ARTNEチケットオンライン),https://l-tike.com/search/?lcd=82565(ローソンチケット),https://t.pia.jp/(チケットぴあ),https://7ticket.jp/(セブンチケット)
駐車場313台
屋内/屋外屋内
参加型/観覧型観覧型
外国語対応英語, 中国語, 韓国語 / 音声ガイド:日本語のみ
題せん・HP:英中韓
バリアフリー対応車いす
おすすめイベント