検索
開催日時 | ■会期 2025年7月19日(土)~2026年4月6日(月) ※途中展示替えがあります ■開館時間 10:00~18:00 ※最終入館は閉館の30分前 ■休館日 毎週火曜日 12月31日(水)、2026年1月1日(木)、1月19日(月)~1月23日(金) ※8月12日(火)、9月23日(火)、12月30日(火)は臨時開館 |
---|---|
開催場所 | 角川武蔵野ミュージアム 4階 荒俣ワンダー秘宝館 |
内容 | ■少年科学×未来幻想×手作りする知性 1970年代末、「マイコン」は日本の家庭に突如現れ、当時の少年たちの机の上に〈宇宙〉を広げました。 昭和の中頃に日本人が使い始めたコンピューターは、1台が1億円以上する巨大で複雑怪奇でデリケートな機械でしたが、1970年代に変化が起こります。箱や回路などの部品を自分たちで組み立てプログラムを組み上げる「マイコン」が家庭に入り込み、当時のマニアックな少年たちの発明や工夫を生みだしたのです。 BASIC言語で世界を作り、カセットテープで時間を保存し、キーボードを叩く音が未来へのパスワードでした。マイコンとは単なる電子機器ではなく、「自作」と「探求」と「遊び」の結晶――いわば“異界と交信する装置”であったのです。 本展では、「パソコン」の前に確かに存在した「マイコン」の時代を、荒俣宏監修のもと、マイコン博物館の協力を得て、遠藤諭氏の解説とともに紹介。昭和時代の少年たちが夢見た「未来」にタイムスリップします。 第1章「萌芽 - ⾃作する時代のはじまり」(1975~78年) 第2章「爆発 - ホビーパソコン⽂化の誕⽣」(1979~83年) 第3章「洗練 - 8ビットの表現⼒が拓いた世界」(1983~86年) 第4章「境界 - 16ビット化と昭和の終焉」(1986~89年) |
料金 | ■チケット価格(税込) ※KCMスタンダードチケット オンライン購入、当日窓口購入共通 ・一般(大学生以上):1,400円 ・中高生:1,200円 ・小学生:1,000円 ・未就学児:無料 ※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。 |
主催者 | ■主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団) ■監修:荒俣宏 ■協力:マイコン博物館(一般財団法人 科学技術継承財団) ■解説:遠藤諭(元『月刊アスキー』編集長、ZEN大学客員教授、同大学コンテンツ産業史アーカイブ研究センター研究員) |
問い合せ先 | ところざわサクラタウンお電話窓口【受付時間 10:00~17:00】 |
問い合わせ先(電話) | 0570-017-396 |
Webサイト | https://kadcul.com/event/231 |
チケット販売サイト(URL) | https://tix.kadcul.com/ |
駐車場 | 405台 |
屋内/屋外 | 屋内 |
参加型/観覧型 | 観覧型 |
外国語対応 | - |
バリアフリー対応 | - |
おすすめイベント