日本全国の文化プログラム紹介サイト~文化芸術イベントに関する情報が満載!~
  • キーワードから検索
  • 期間から検索
  • カテゴリから検索
  • 地域から検索
    北海道
    東北
    関東
    甲信越
    東海
    北陸
    近畿
    中国
    四国
    九州
    沖縄
  • その他
    屋内/屋外
    参加型/観覧型
    駐車場
    バリアフリー対応
    外国語対応
  • オプション
[企画展] 水を描く―広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお―
  • Logo beyond2020
イベントは終了しました
  • %e6%b0%b4%e3%82%92%e6%8f%8f%e3%81%8f%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a1%a8%e9%9d%a2
  • %e6%b0%b4%e3%82%92%e6%8f%8f%e3%81%8f%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a3%8f%e9%9d%a2 %e5%89%b2%e5%bc%95%e5%88%b8%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88
  • %e6%b0%b4%e3%82%92%e6%8f%8f%e3%81%8f%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a1%a8%e9%9d%a2
  • %e6%b0%b4%e3%82%92%e6%8f%8f%e3%81%8f%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a3%8f%e9%9d%a2 %e5%89%b2%e5%bc%95%e5%88%b8%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88
開催日時2018年7月14日(土)~9月6日(木) 午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
*会期中、一部展示替えあり(前期:7/14-8/5、後期:8/7-9/6)
■休館日:月曜日[但し、7/16(月)は開館、7/17(火)は休館]
開催場所山種美術館
内容2018年9月、世界各国の水の専門家が参加する「国際水協会(IWA)世界会議」が東京で行われます。水をテーマにした国際会議が催され、世界の水環境への関心がますます高まる今夏、山種美術館では、日本美術に表された水に注目し、水を描いた絵画を一堂にご覧いただく展覧会を開催します。
豊かな水源に恵まれた日本では、水は常に人々の生活とともにあり、美術作品においてもさまざまに表現されてきました。雨が池や湖をつくり、川となり海へ注ぐように、水は刻々と姿を変化させます。また、躍動する波や、光を反射する水面など、水が見せる表情は多くの画家の創作意欲をかきたてたのでしょう。水を描いた絵画には、画家たちの優れた技巧や多彩な表現をみることができます。
本展では、当館が所蔵する江戸時代の浮世絵から近代・現代の日本画まで、水が描かれた作品を厳選し、ご紹介いたします。奥入瀬渓流に取材した奥田元宋(おくだげんそう)《奥入瀬(秋)》、鳴門海峡の渦潮を描いた川端龍子(かわばたりゅうし)《鳴門》や奥村土牛(おくむらとぎゅう)《鳴門》は、川や海の流動する姿を生き生きと捉えています。また、土牛《那智》や千住博(せんじゅひろし)《ウォーターフォール》においては、勢いよく流れ落ちる滝が迫力ある大画面に描かれ、水の持つ神聖さも感じさせます。一方で、激しい夕立のなか、橋を行き交う人々を描いた歌川広重(うたがわひろしげ)(初代)《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》[後期展示]や、雨に煙る山路を表した川合玉堂(かわいぎょくどう)《渓雨紅樹(けいうこうじゅ)》は、情趣豊かに雨の風景を描き出しています。
これらの作品を通して、水の表現の幅広さとともに、画家たちが水に向けてきたまなざしや思いを感じていただければ幸いです。暑い夏の季節に、涼やかな水の絵画をお楽しみください。
料金一般1000円・大高生800円・中学生以下無料
主催者山種美術館、朝日新聞社
問い合せ先03-5777-8600(ハローダイヤル)
問い合わせ先(電話)03-5777-8600(ハローダイヤル 電話受付時間:8:00~22:00)
Webサイトイベント情報:http://www.yamatane-museum.jp/ イベント情報:https://www.facebook.com/yamatanemuseum イベント情報:https://twitter.com/yamatanemuseum イベント情報:https://www.instagram.com/yamatane_museum/
外国語対応英語
バリアフリー対応車いす
おすすめイベント